■生きるって一番大変なことだね・・・
何だか訳がわからないうちに
体が辛い 心もシンドイけれど
やること やらなきゃいけないことだらけ
体も休みたいって言ってるけれど
心も大粒の涙流してるけれど
誰も代われる人がいないから
やるっきゃないんだよね・・・
仕事には代わりの人はいるけれど
母のことや子供のことは誰も代われる人いない
兄がいたって戸籍上の”長男”ってだけで
威張り腐って金銭面で負担はおろそか
親の介護は任せっきりで口だけ出して
何もしやしない
母も長男には頼りたくないので
私に100%頼るが私の体はひとつ
仕事しなきゃ食べることも病院へ行くことも出来ない
その仕事を休んで病院やら付き添ったり
買い物だの色々言ってくるが
仕事休めばどうなるか?わかってはくれない
今月は母の1回目の手術で先日も検査で付き添い
そして来週月曜手術になるが・・・
看護師さんから朝早いから娘さんは後からでも良い
そう言われても嫌だと言うし
そのくせ私がパニック障害で電車バスが乗れないことを
「お前は根性がない」
「先に考えるからそうなるんだ」
全く病に理解はせず自分に甘い人なので
父の時のような介護は無理
最近余計に頑固と言うか我が強くなり
平気で人を傷つけるような暴言を吐くので
いい加減介護から逃げ出したくなる時がある
Dサービスは行きたくない
ショートステイも行きたくない
1日ベッドの上で寝て食べて・・・
太って余計歩けなくなるし
血糖値は上がるしで邪魔だと言うのではなく
私は仕事でいないので不安がって
電話してきたりマンションの玄関で待ってたりするので
人と接して話してる方が認知も進まないので言うのだが
全く言うこと聞かないのだから困る
子供たちも段々と母の傍に行かなくなった
やはり傷つけるような言い方をしたり
自分の都合で寂しくなると子供たちの家へ行き
子供たちのヘルパーさんを話し相手にしてしまい
食事は遅くなる お風呂も遅くなる
挙句にヘルパーさんは時間が無くなり
夜毎晩私が子供たちの用意をする羽目になる
要は昔も今もその日の気分で子供に関わるから
子供たちは感じるのです
私も子供の頃母からの愛情を感じていたら
父の時のような介護できたと思います
抱きしめられた記憶さえない
残ってる記憶は苦しい時辛い時
「アンタが悪い」と怒られた記憶だけ
褒められた記憶など全くないし
5歳の頃性的虐待を受け苦しんでる娘に対して
「アンタはバカなこと言って」
そう激怒されてから母へ甘えることが出来くなった
抱き付いたり ハグしてもらったり
手をつないで買い物なんて出来なかった
ただ傍にいられることが許されることが
母へ甘えた記憶です
そんなPTSDを持ち続けながら大人になったが
思春期にはパニック障害は発症していた
何度救急車で運ばれたことか・・・
そこでまた母に怒られ傷は深くなった
でも母は人様に「この子は本当に手がかかって」
そう言う時が今でもある
正直カウンセラーさんから
「お母さんの介護は出来ないと思う」
そう言われています
しかし目の前に母がいて一緒に暮らしていれば
私しかいないのです
だから苦しんでもがいてるんです
彼も母の気性を知っているので
傷つくたびに子供のように泣いてる私を
受け入れフォローしてくれていますが
母の手術の関係で彼とも会えていない状態
癒してくれるのは子供たち
母の介護をするには
長年のしこりを取り除きたいけれど
難しいのかな・・・
試練ばかりの人生
生きるのって一番大変なのかもしれない
とにかく早く母の手術を終えて
落ち着きたい
そのまま寝たきりにならないこと
祈るしかない
最近近くの公園にも行けない
カメラも使ってない
解放されたい
久しぶりに会って
久しぶりに甘えて
久しぶりにスマホで撮影
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- ■生きていることが一番シンドイ・・・(2023.11.10)
- ■あけましておめでとうございます(2022.01.03)
- ■涙のXmasプレゼント(2022.01.03)
- ■生きることのが一番大変なのかもしれない(2021.10.12)
- ■コロナワクチン接種1回目・・・(2021.07.15)
「恋愛」カテゴリの記事
- ■生きていることが一番シンドイ・・・(2023.11.10)
- ■あけましておめでとうございます(2022.01.03)
- ■涙のXmasプレゼント(2022.01.03)
- ■コロナワクチン接種1回目・・・(2021.07.15)
- ■モノクロの世界・・・(2021.03.08)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ■あけましておめでとうございます(2022.01.03)
- ■涙のXmasプレゼント(2022.01.03)
- ■生きることのが一番大変なのかもしれない(2021.10.12)
- ■コロナワクチン接種1回目・・・(2021.07.15)
- ■障がいの子のPCR検査は大変だと実感・・・(2021.05.02)
コメント